オーガニックの定義An organic definition

オーガニックの意味は知っているけど、どのようなものがオーガニックとされるかという定義はわからないという人は多いかと思います。オーガニック生産物はただ単に化学肥料や農薬を使用せずに有機栽培されれば認められるものというわけではありません。日本では食品についてのオーガニックを決める規定に有機JAS規格があります。
オーガニック食品はこれらの機関に認定され、内容は、田植えや種付け時にその土壌が少なくとも2年以上化学合成農品や添加物を使用していないこと、使用する種や苗が遺伝子組み換え技術を使用した作物でないこと、栽培期間中は禁止されている化学薬品を使用しないことなどがあります。
出荷後加工する場合には、加工時にオーガニック生産物の加工、合成対象や触媒に化学的に合成された物質の使用を避けること、合成や加工する原材料が遺伝子組み換え作物ではなく有機作物であることなどがあります。これらの条件や生産者の適正をクリアしたものが有機JASから正式にオーガニックと認められることができます。
では、食品以外の作物や加工品ではどうでしょうか?現在のところそういったものをオーガニック認定してくれるところはなく、定義は企業に任せることになっていますが、先に説明したオーガニックと認められるための条件をクリアしたものを使用している企業は多くなっています。

化学薬品等を使用したにもかかわらずオーガニックをうたって売り出すと、アレルギー体質の方や敏感な体質の方などが健康被害を被り問題が露見し企業にもメリットがないので、そのような偽のオーガニック商品は減ってきています。ですので基本的には食品同様に安心していいはずです。
しかし、念を入れて成分に化学薬品などが入っていないかチェックするなど、消費者側も自衛対策をすることは必要です。パラベンフリーやフェノキシエタノールフリーなどといった宣伝文句の時は、「フリー」という言葉に気をそらして認定証の代わりにしていることがあるので、注意しましょう。